季節モノの善し悪し
毎度の事ながら、手作り市を終えて反省会。
今回は3時にコーヒー豆が完売してしまったという所も反省点と言えるのかも
しれないですが、あんまりたくさん焼こうと思うと結構しんどいので、
まぁ、これは良しとしておこうと思います。
それよりも今回の豆袋!
ちょうど子供が消しゴムでハロウィンのカボチャハンコを作ったので、
季節柄ちょうどいいやと思い、豆袋にハンコしました。

・・・でもこの袋ってもしかして当分使えない??
来月もまだハロウィンのシーズンなので、使えなくもないのですが、
来月はグアテマラじゃなくてキリマンジャロを焙煎してみようと思っているのです^^;;
残った袋は来年に持ち越し???
・・・まぁそれでもいいけど。。。
それとも季節を気にせずに使い回してもOK?
・・・やっぱりそれはダメでしょ^^;; 心情的に!
こんなことなら、もうちょっとアレンジの効くハンコにすればよかったと、
すこーし後悔しています^^;
なんせ個人焙煎家にとっては、袋一枚でもバカにはできないのですから。
結局、身内コーヒー用に使おうかと画策中・・・w
9/28日 4・4市
そんなわけで、今日の4・4市の試飲は急遽アイスからホットに変更しました^^
初ホットにむけて、昨日近所のSATYで大型ポットを購入。

見た目は小ぶりながら、内容量は2.8Lも入ります^^
昨日自宅で1Lのお湯で保温テストを行ったところ、
5時間くらいは充分ぬっくりしてました。
今回の4・4市は出店者が14店と、先月の倍くらいということもあってか、
午前中から人の入りがよかったです。
さらにねこやの隣では1足2万前後のブーツやヒールが3000円で
販売されてて、朝から人が殺到!!
ねこやも欲しいのがあったのですが、あいにくサイズがあいませんでした・・・
残念!(><)
ところで今回の4・4市ではコーヒーを豆の状態で購入された方は
お一人だけでした。電動ミル大活躍!
ふと関東の方だったらもっとミルが普及しているのかな~と思いました。
だけど実際の所ミルどころかドリッパーさえ持ってない人が
想像以上に多いんじゃないでしょうか。
そんなわけで、前回の手作り市の後で「モンカフェ」みたいなドリップパックを
作ってみようかな~と思いたちました^^
・・・・が、しかーし!
挽いた豆を自分で簡易ドリッパーに詰めて、外袋に入れてシールする作業を想像して、
恐ろしくめんどくさくなってしまい早々に却下!
代案として「マイドリップ」という簡易ドリッパーを10枚100円で販売することにしました。

これが売れるかどうかはかなり未知数でしたが、
どうも来店されるかたはパっと見て何を販売しているか判らないようで・・・^^;;
ほんの少し説明を添えると「なるほどーー!」と納得してもらえて、
今日のところは合計8セット売れましたw
食品じゃないので、在庫が次回出店に持ち越せるのが有り難いところです。
(在庫42セット=420枚^^;)
今回は2kg用意したグアテマラがお陰様で完売しました。
前回出店したモカブレンドと比べてグアテマラは酸味を強く感じるコーヒーなので
果たしてお客さんに受け入れてもらえるか心配でしたが、
試飲の評価も上々でした^^
ご来店頂いたみなさま、本当にありがとうございました(σ_σ)/~~
空中ブランコ
今度の日曜日は「4・4市」です!
いつもは手作り市の準備でたくさんのコーヒーを焙煎するのが億劫で、
まるでテスト前の学生のようにウニウニするのですが、
今回はなんかトントンと調子よく準備がすすんでいます^^
そもそもコーヒー豆売ってる本人が「焙煎するのが億劫」とは不届きな!
とにかく準備期間中は夜に本を読んだりDVDを見たりする時間が制限されてしまって、
ストイックな日々を送らないといけないわけです。
ところで近頃急に涼しくなってきました。
「4・4市」では試飲販売を予定しているのですが、
アイスコーヒーでも大丈夫かな~~と、心配になってきました。。。
主催者のDuce Mixさんにメールで聞いてみたら、
日中はまだ暑くてお店もクーラーをいれているくらいなので、
アイスで大丈夫ですよ!とお返事がありました。
日頃私は空調の効きすぎるオフィスにいるので、
昼間の温度がさっぱりわからないのです。。
でもとにかく急速に秋になってきた感じがします。
夜、ホットコーヒーを飲みながら読書や映画鑑賞の時間を過ごすのが
心地良い季節になってきました。
ねこや本人は映画や読書について言えば、過食と拒食を繰り返している
という感じでしょうか。。。
今は若干過食気味になっています^^;;
手作り市の準備も落ち着いてきたので、今夜はゆっくり読書タイムを過ごせそうですw
お気楽な読書タイムを過ごしたい人は
奥田英朗さんの伊良部シリーズがオススメでしょうか^^
トンデモ精神科医の伊良部と、伊良部の元に訪れるいろんな悩みを抱えた
患者達が織りなす毎度ばかばかしい短編集です。
伊良部シリーズは「イン・ザ・プール」、「空中ブランコ」、「町長選挙」の
3冊が発行されています。
この中で「空中ブランコ」は直木賞受賞を受賞しています。
直木賞って懐の深い賞だな~~~^^

ちなみに伊良部シリーズはDVDがあるようで・・・
でも主人公の伊良部自身のビジュアルイメージがあまりにも異なってるので、
私はまだ見たことがありません。
なんとなく疲れたな~~と感じるときは
コーヒーを飲みながらお笑い読書タイムというのもよろしーのではないでしょうか^^
オオヤコーヒー教室<THE当日>
今日は昼前から「ラトナカフェ」さんで開催されたオオヤコーヒー教室に
行ってきました^^
私の想像の中ではオオヤさんはちょっと小太りのかなり年輩のおじさん
だったのですが、実際のオオヤさんはTシャツ&ジーンズの似合う
田中星児を天然パーマにしたかんじの人でした^^
注: 田中星児と聞いてピンと来ない人・・・
明らかにねこやと世代が違います( p_q) シクシク
まずオオヤコーヒーさんの中煎りコーヒーを試飲。。
中煎りとは思えないものすごく強いボディー!!
そこらのイタリアンレストランで出るエスプレッソよりも
ずっと重い感じがしました^^;
重いだけじゃなくて、その後にふわっとした甘さも出てくるのですが、
いきなりくらったボディーブローにねこや、激しい衝撃をうけましたw
その後に飲んだ深煎りコーヒーは、もはや未体験ゾーンでした^^;;;
う~~~わ~~~~・・・
同じキャンパスがあって、同じ絵の具があっても、画家によってそこに描かれるモノが
全く異なるように、焙煎する人によってこんなにも風味が変わるのかということが
相当衝撃でした!
私はもともと深煎りコーヒーが苦手なので、深煎りと中煎りとどっちの方が
口に合いますかと聞かれたときは、迷うことなく中煎りを選びましたが、
参加者約20名の内、4割くらいの人が深煎りの方を選ばれていました。
いつか私も深煎りの世界に足を踏み入れたいと思います^^;
そのあと教室は良い生豆、悪い生豆、良い焙煎豆、悪い焙煎豆の区別や
おいしいドリップ方法やコーヒー器具についての説明がありました。
でもそういう一般的な事よりも一番力を込めて言われていたのは、
「生産国から適正価格で仕入れられた生豆を扱う焙煎屋さんのコーヒー豆を
買ってください!」ということだったように思います。
コーヒーの生産国と消費国との利益格差の大きさが問題となっていて、
昨今はコーヒー豆の品質やマーケットの質が悪化する傾向にあるそうで、
この辺の危機意識を消費者側に啓蒙されているのだと感じました。
教室は予定より30分遅れて終了!
その後、オフレコでオオヤさんと直接お話しして、
いい生豆を取り扱われている業者さんをいくつか紹介してもらいました^^
12月には岡崎の方でグラウベルの狩野さんとイベントの計画も
あるそうで、「次回は焙煎の話をしましょう!」と言ってもらえました。
あと、他の参加者の方々ともいろいろ情報交換出来て、なかなか有意義な
ひとときを過ごしました^^
次回もこんな教室があれば絶対参加するでーーー!!!

エルサルバドルか「黒糖ミルク珈琲」かどっちをチョイスするか相当悩みました!
かりんとう
コーヒーにあうスイーツはいろいろあると思いますが、
ねこやが一番好きなのは、実はかりんとうですw
近所のダイエーのレジの脇に置かれていた一袋100円の
かりんとう!これが美味しいのです^^
歯ごたえから甘さからベリグ d(>_・ )グッ!
一度他のかりんとうを買ってみたことありますが、
黒砂糖が利きすぎてたり、歯ごたえがやわらかすぎたりでイマイチでした。
今もこれ書きながらコーヒー&かりんとうタイム過ごしてます。
食べ出したら止まらないので、ちょっと胸焼け寸前です^^;;;

そういえば狩野さんの著書の中で、
「黒砂糖をかじりながらコーヒーを飲む」というようなお話しが
あったような気がします。
そのコラムを読んだ時はあんまりピンとこなかったのですが、
かりんとう食べてたら、「なるほど~~」という気になりました^^
↓ 考えてみたらとても安上がりだけど、これが美味しいw
おやつで元気 サツマイモ入り黒糖カリント
オオヤコーヒー教室
9/23日に京都市内某所のインド料理屋さんの「ラトナカフェ」で
「オオヤコーヒー教室」が開催されます。
ねこやは半年以上前に昨年のコーヒー教室の案内をネット上で発見して、
「次開催されるときはご連絡ください!」とメールでお願いしたところ、
お店の方がちゃんと覚えてくださってて、先日メールで案内が届きました^^
ありがたや~~
オオヤコーヒーさんは京都美山に焙煎所があるそうで、
京都ではかなり有名なコーヒー屋さんです。
・・・が、実はねこやはオオヤコーヒーさんを知ったのはごく最近のこと^^;;;
(たぶん、今年の年明け以降・・・・)
正直言うと、これまで「これはどこどこのコーヒー」だなんて
考えながら飲んだことありませんでした。
そんなわけで、焙煎なんてやったり、コーヒーインストラクター2級を取得
したりしてるけれども、実際の所コーヒー体験はまだまだ浅くて、
味覚の面でも全然未熟なのです。
今回のコーヒー教室では前半の基礎クラスに参加して
「おいしいコーヒーの見分け方」をじっくり学んでこようと思います^^
ところで、当然ながら焙煎についても興味ありありで、
出来れば焙煎のお話しなんかも聞けたらいいな~~と思ってます。
でも、めっさコワそうな人だったらどうしよ~~~^^;;
初対面のプロの焙煎士さんに「私、焙煎やってます!」と言えるほど、
わたしゃ根性座ってるのだろーか・・・^^;;;
だけど、これまで出会ったコーヒー関係のプロの方々は
みなさん、ご自分の経験や知識を披露することを全く厭わない人ばかりで、
むしろコーヒーの話が出来て、超うれしー!!って人ばかりなのです^^
なので、オオヤさんもそんな人だったらいいな~~と思ってます。
そもそも、教室を開く人が話嫌いな訳はないでしょ! ねwきっと!
見た感じで言えば土居珈琲の土居さんだって相当こわそう・・・

二十四節記
実は学校行事やらの関係で10月の出店がなかなか決まりません。
7月からとんとんと順調に繋がっていたのに、
どうやら10月はぷっつりとその波がとぎれそうです^^;
それでも、6月頃には「年内に3回は出店出来ればいいな~」と思ってたのが、
先日の十日市で既に目標達成してしまって、
その上今月末には目標越えの4件目の出店も決まってるので、
ぐーたらなねこやにしてはアグレッシブに動いた方でしょう!
そんな訳で、このまま見通しが立たなかったら
10月はぐーたら月間にしようと思ってますw
でも、10月には焙煎機メーカーのフジローヤルのカフェ部門にあたる
「JAVA ZONE」さん主催のコーヒーセミナーの
参加も決まってたりするので、なにげにぬかりのないねこやです^^
このセミナーは内容がかなり充実してそうなので、
今からとても楽しみです!
さて、ぐーたらしつつも近郊の手作り市をリサーチしたりしています。
で、最近見つけたのが高槻市内で阪急上牧駅近くの
「二十四節記」という雑貨&レストランの複合施設。
こんなお店があったなんて、会社の高槻っ子も知りませんでした^^;;;
で、この二十四節記で毎月第二土曜日に「こちくら市」という
手作り市が開催されているのです。
「4・4市」や「こちくら市」のような手作り市を、
自分がどうやってネットで探し当てたか、いつもながらさっぱりわかりません^^;;;
今月の「こちくら市」は既に終了していますが、
来月の第二土曜日なら都合がいいので、早速出店に向けて募集要項を
取り寄せてみました!
これで10月も出店が決まるか!・・・・・と思ったら、
「こちくら市」は開催日の前々月5日までに申し込む必要があるとのこと・・・^^;;
え”~~!!ってことは、10月はおろか、11月も出店できないやん!!
。。。ということで、やっぱり10月はぐーたら月間になりそうです^^;;
でも、その代わりに事前に「こちくら市」を下見する余裕も出来たので、
それはそれでOKなんですけどねw
近々二十四節記に行って、是非とも石釜焼きパンを買ってこようと思います!
がん見するハル

キャラメルチーズケーキ
先日購入した雑誌「Cafe & Restaurant」はブレンドコーヒーの特集で、
様々なお店のいろんなブレンドコーヒーが紹介されていました。
グラウベルの狩野さんの「初めてのコーヒー講座」も収録されています^^

で、今回はブレンドコーヒーの話じゃなくて、この雑誌に
掲載されてたキャラメルチーズケーキのお話し!
徳島の「アアルトコーヒー」さんというお店で出されている
キャラメルチーズケーキのレシピが、なんかとても簡単そうだったので、
珍しく作ってみようと思いましたw
ちなみにねこやはめったにスイートを作ったりしません。
めんどくさがりなので・・・^^;;
ちょっと家族サービスしようという気になったわけです。
で、このキャラメルチーズケーキのレシピでは、まず最初に
キャラメルクリームを作ります。
これはグラニュー糖をごく少量の水と一緒に火に掛けて煮詰めて、
後から生クリームを混ぜるだけ。
レシピだけ見るとすごく簡単そうじゃあ~りませんか!
レシピ通りグラニュー糖を煮詰めて、水飴状になったときに
ふと味見をしてみようと、スプーンですくいました。
そしてそれを口元に運ぼうとした時、片手鍋を押さえていた左腕の
手首に、灼熱の水飴がたら~りと・・・・・
★*@△■&#%”~!!!!
それはそれは、ものすごく熱かったです!!!
水で冷やしたときには既に皮膚がめくれあがってました(T_T)
手当をしたあと、チーズケーキ作りを続行したのですが、
火傷したとこがジンジンして、テンションもさげさげ・・・・
チーズケーキを作ってる間、ずーーーっと
ひそうか~~ん♪
ひそうか~~ん♪
・・・とアタマの中でエンドレスで流れてました。
そんなこんなを経て、キャラメルチーズケーキは完成しました!

でもそんなひそうか~んな気分で作ってたためか、
生地の中に生クリームを入れるのをすっかり忘れてしまいました^^;;
でもなんで生クリームいるんでしょうかね?
出来上がったときのコクが違うのでしょうか。。。。
とりあえずお味の方は家族には好評でした^^
先日焙煎して、ちょっと苦く焼けてしまったブラジルをアイスコーヒーにすると、
ケーキの甘さとちょうどいい具合でした。
・・・でも個人的にはもうちょっと酸味のきいたチーズケーキが好きです^^;
やっぱり買ってくる方が楽だし、美味しいかなーーなどと、
内心思ったり思わなかったり・・・・ww
記憶力ゼロ
手作り市が終わって、久々にのんびりした夜を過ごしています。
先月末の4.4市、東京での講習、十日市と、ここしばらく
何となく目まぐるしかったような気がします^^;
ところでねこやは昔から人の顔を覚えたり、名前を覚えたりするのが
ものすごく苦手です。
それはもうびっくりするほど覚えられません^^;
学校の集まりで、以前にお会いしたことのある保護者の方に
「はじめまして!」と言って大笑いされたこともあります・・・
それでもまぁこれまで何とか生きて来れてるわけなので、
大したことないと言えばそうなのかもしれませんが・・・
でも、今回の十日市では一度に大勢の人がやってきて、
注文が重なったとき、コーヒー豆をミルして袋詰めしている間に
お客さんに待ってもらっていたことが何度かありました。
でも人の応対やらコーヒー豆の準備やら、人の往来の激しさにわやわやになって、
お客さんの顔を全然覚えてなかったんですね~~~^^;;;
幸い、お客さんの方からアイコンタクトを送ってくれたので、
渡す品を間違えることはなかったのですが、その代わりに
「顔を覚えてないーー!!」という不安感というか、余裕の無さもあって
結局お勘定間違いという失敗をしてしまいました(T_T)
そんなわけで、個人的には「人の顔を覚える」という訓練も
必要だなーーなんてことを思っています^^;;;

人の顔をイメージ変換出来たときは、
その顔を決して忘れないんですけどね~
(例えば、ぺこちゃん。バカボンのパパ。高校時代の後輩の顔。などなど・・・)
夜店の屋台のおっちゃん、おばちゃん達はすごいです!
9/10日大山崎十日市
今日は大山崎の十日市に出店していました^^
開店前から会場の前にはたくさんの人が並んでいました。
開場と同時に通路は人であふれかえりました^^;;
十日市は2度目ですが、1度目よりもはるかに多くの人でした。
良い季節になってきたので、朝からお出かけする人が
増えたのでしょうか・・・
前回の十日市でキリマンジャロを500gも購入してくれた
警備員のおじさんは、開場と同時にグアテマラとモカブレンドを
合計500gも購入してくれました^^
「こないだの、めちゃめちゃ美味しかった!!」と言ってもらえて
すごく嬉しかったです^^
おじさん、どうも有り難うございます!
今回はグアテマラとモカブレンドを用意しましたが、
実はグアテマラはモカブレンド約2.5kgに対して1kg弱ほどしか用意していませんでした。
前回の販売でモカブレンドがとてもよく売れていたのと、
グアテマラという品種の知名度を考えて控えめにしていたのです。
でも今回は試飲が出来るということで、両方のコーヒーを飲み比べた方たちから、
「グアテマラの方が好き。」と言われるケースが非常に多かったです。
これはホンマに想定外・・・^^;
あっという間にグアテマラがなくなってしまいました。
モカブレンドを試飲された方から
「モカって酸味がきついのに酸味が強くないですね。」と何度か言われました。
ねこや自身は自分の焙煎したモカに強い酸味を感じたことがないので、
やっぱり私は酸味を消し気味に焙煎してるのかな~と。。。。
自分のコーヒーばかりでなく、いろんなお店のコーヒーを飲んでみて
もっと自分のコーヒーと比較してみなきゃいけないな~と思いました。
とりあえず今回も用意したコーヒーは全て完売!!
そのうえ、ねこやぱぱお手製の「ねこやシルバーストラップ」も
1ケお買いあげ頂きました。
ご来店頂いたみなさま、どうも有り難うございました^^

黒板のPOPは相変わらずへたくそなので写真撮影しませんでした(--)
テーブルもも少しコーディネートしたいところです。。。
★お詫び
残り最後のグアテマラをお買い上げ頂いた、お子さま連れで
白いお洋服を着たお客様へ。
実は最後のグアテマラは販売量の100gに満たなくて85gしかありませんでした。
そのため、100gの販売価格350円から15g分を差し引いてお売りするつもり
だったのですが、接客でくるくるしてたねこやは、うっかりとそのまま350円を
受け取ってしまいました(><)
後でお探ししたのですが、既に帰られた後のようで差額を返金することが
出来ませんでした。
ねこや、一生の不覚です!!
この場を借りてお詫び申しあげます。m(__)m