極める!石井正則の珈琲学
ねこやの最重要顧客のひとり、ほるへ嫁さんから
今夜10時25分から珈琲学なる番組が放映されるとの情報をキャッチ!
(ほるへ嫁さん、ありがとー^^)
それは「極める!石井正則の珈琲学」という番組で、全部で4回放映されるそうなのです。
今夜のテーマは「豆と焙煎にこだわるべし」ということで、堀口さんと
バッハコーヒーの田口さんが出演されていました。
・・・で、動く田口さんを初めて見て、ねこやびっくり。
田口さんってあんなに細長顔で背が高い人だったっけ???
ねこやは田口さんの書籍は数冊持ってるので、写真を見ているはず。
でもどこかで記憶がごっちゃになっています^^;
「珈琲大全」と「プロが教えるこだわりの珈琲」で田口さんの写真を探したところ、
やっぱりTVと同じ田口さんの写真がそこに・・・(←当たり前じゃ!)
それなのに、何故かねこやは田口さんを「少し小太りの中背。丸めの顔」と
勝手にイメージしているのです。

(「プロが教えるこだわりの珈琲」掲載写真。)
この書籍の初版本は約10年前。
・・・ということで、ねこやの中ではこの写真の人物に白髪を混ぜたり、10年分の年輪を刻んだりして勝手にバッハコーヒー田口像を作り上げていたみたいです。
そんなこんなで、番組の主旨とは全く異なる所に驚愕していたのでした(><)
実はワタクシ、人の顔や名前を覚えるのがものすごく苦手なのです・・・
番組の中で石井正則が手編み焙煎してるのですが、その仕上がり具合がとても綺麗で、
ちょっとライバル心メラッてしまいましたw
次回は6/7日。「喫茶店タイムトラベル」というテーマです。
健康診断前日
明日は会社で健康診断です。
胃の検診もあるので、今夜9時から明日の検査終了まで絶食です。
・・・ということをすっかり忘れて、さっきイチゴムースを食べてしまいました^^;
あ~~らら・・・
でもまぁきっと大丈夫でしょう!
去年か一昨年くらいから、健康診断の問診票に
「1日にコーヒーを何杯飲むか」という項目が無くなりました。
カフェイン=身体に毒 という公式が謝った認識だったということなのでしょう。
それでも過剰摂取というのはコーヒーに限らず健康上よろしくないことでして・・・
果たして1日に何杯までのコーヒーならOKなのかというと、
コーヒーインストラクター検定本によると、
「1日3~4杯程度までならほとんどの人に安全かつ適正」で
「5~6杯からは副作用が現れる場合がある」と書かれています。
ちなみにねこやは1日4杯程度です。
でも、この数値ってコーヒーカップの大きさも書かれていないので結構曖昧ですよね。
だから「程度」と表現されているのでしょうが・・・・
同じく問診票に「週に2回以上運動をしている」という項目があります。
この項目は去年まで運動ゼロだった私は全く当てはまらない項目だったのですが、
今は週2回はジョギングしているので、堂々と「該当する」にチェックできます^^
・・・・と思ったら、「1年以上続いている」という文章が続いていました。。。
ねこやは昨年10月からジョギングを始めたので、結局今年もこの項目は「非該当」です・・・(--)
あ~~~あ・・・・
とりあえず、明日は健康診断!
何となく朝にはすっかりその事を忘れてしまって、
いつものように朝ご飯をもりもり食べてしまいそうな予感がします・・・^^;;
ブラジル トミオ・フクダ DRY ON TREE
先日はワールドビーンズさんから初めて「ブラジル トミオ・フクダ DRY ON TREE 」を購入しました。
この場合の「初めて」はワールドビーンズさんにも生豆にも両方にあてはまります^^
要するにワールドビーンズさんで購入するのも初めて。
ブラジル トミオ・フクダ DRY ON TREE も初めてです。
なんや文頭からくどくなっていますが、このDRY ON TREE、赤くなったコーヒーチェリーを摘まずに
木の上で完熟してドライチェリーになってから収穫するというもので、
マンガ「珈琲タイム」によると、感動するくらい甘みのあるコーヒーらしいのです。
「甘い」と聞くといやが上にも期待が高まります^^
同様の商品はワイルドさんでも「晩秋樹上完熟豆」という名称で販売されていますが、
1.トミオフクダ氏のブランド名に惹かれた
2.ワイルドさんの「みんなの声」で晩秋樹上完熟豆の風味を「野性的」とか
「なんかすごい」と出ていて二の足を踏んだ^^;
3.ワールドビーンズさんでは3kg販売をされていて、しかも3150円以上で送料無料
このよーな理由で初ワールド、初トミオフクダになったわけです。
で、一昨日焙煎してみました。
焼きやすいです。すごく。
ルワンダを初めて焼いた時も思いましたが、ねこやにとっては焼きやすいです^^
(つまり、その名に反してあまりドライな豆ではないという・・・)
でも「焼きやすい」=「美味しく焼ける」というわけでは決してなく、
一昨日焙煎したDRY ON TREEどうやら軽めの仕上がりになってしまいました。
ただ、焼きやすいということはねこやの心理的にも良い方に作用してくれるようです^^
次回は1ハゼまでをガス圧落とし気味、長ストロークでやってみようと思います。
ちなみに、もうひとつの焼きやすいコーヒーのルワンダ!
初焙煎でもいい香りを引き出せました^^
なんと懐の深いコーヒーじゃ!
でも、ちょっと苦みが強い仕上がりになってしまったので、
こちらもまだ探りどろこ満載といったところでしょうかw
販売出来るのはもう少し先になりそうです^^

天日乾燥

最近は自宅で生椎茸を天日乾燥させています^^
先週は後半とてもお天気がよかったので、いいあんばいに
干し椎茸が出来ました。
でもスーパーのお手頃価格の生椎茸はサイズが小さく、
乾燥させると「ちょっと大きなブナシメジ」くらいになって
しまいました^^;;
市販されている干し椎茸はいかに大きな椎茸を使っているか
よくわかりました。
それでも自家製干し椎茸も美味しく食べる事が出来ました^^
← ちっさ!!
ねこやが焙煎の勉強を始めた2年ほど前のこと。
当時は「ウォッシュド」と「アンウォッシュド(ナチュラル)」といったコーヒー豆精製の
基礎知識も全くありませんでした。
その頃何回か通った京都市内某所の自家焙煎屋さんから、
マンデリンは精製方法が独特なので、潰れたような生豆がたくさん混入するというようなお話しを聞き、
「なんでそんなロスの生じる方法で精製するんですか?」
・・・と質問したことがありました。
お店のかたの答えはたぶん、その産地の豆にとって一番美味しさを引き出せる方法で、
長年の経験で培われたものなのだといった内容だったと記憶しているのですすが、
この質問はお店の方を少し困らせてしまったようだったので、
今でも時々「あほな質問やったんかな~」などと考えたりします^^;
もうすぐ梅の実が出回る季節です。
梅干しをコーヒー豆風に言うと「アンウォッシュド(ナチュラル)」ですね。
・・・まぁ梅干しの種を取り出さないので精製とは言わないですけどw
今年は自分で梅干しを作ってみようかな~
でも干し椎茸よりもはるかに手間がかかりそうです・・・・
フジヤマプリン
西京極運動公園から天神側通りを少し北上したところにある
カレーとプリンのお店。「フジヤマプリン」!
前から行ってみたいと思っていたので、今日は朝から西京極運動公園で10kmほど
ジョギングしたあとにフジヤマプリンでランチタイムにしようと心に誓っていました^^
ジョギングは5km程度ならかる~っく走れるときもあれば、
特にコンディションが悪い訳でもないのに、なんとなく走り出しからノリが悪い時があります。
今日は何故か後者の方で、最初の5kmあたりから早くもバテ初めて、
残り5kmは「フジヤマプリ~ン・・・フジヤマプリ~~ン・・」と唱えながら走りました^^;;
カレーだけじゃなくプリンも食ってやる!
それが心の支えでしたw

お店は天神側沿いにあって、こぢんまりとして良い雰囲気です。
「珈琲」と書かれているように、このお店のオリジナルブレンドがあります。

ねこやはランチに牛スジカレーを注文しました^^
走った後は何食べてもおいしい!!
いや、走って無くてもおいしいカレーですよ^^;
写真にはありませんが、カレーよりも娘がオーダーしたタコライスが激ウマでしたw
プリンとチーズケーキには黒蜜がかかっています。
私は甘味料の中では黒砂糖が一番好きなので、文句なしの美味しさでした。
フジヤマブレンドは飲みやすいって感じでしょうか。
飲みやすく麦茶風味。(←言わんとするところがわかる人にはわかると信じつつ。。)
麦茶風味のコーヒーを出すカフェやレストランは多いですが、
その中では丁寧にドリップしてくれて美味しい方じゃないかと思います。
(どうも歯切れの悪い寸評ですみません^^;
自分の味覚の自信のなさが露出しています。
とりあえず、タコライスがあまりにも美味しかったので、こんど家でも作ってみようと思っています^^
ルワンダ到着

昨日ルワンダ/ニヤルシザが届きました^^
ルワンダは先日頂いたサンプル豆がとても美味しくて興味が湧いたのです。
こういうきっかけでもないと、数多あるコーヒー豆の中から一つの銘柄を
チョイスするのはとても難しいです。
自分が興味を持つようになって意識するようになったからか、
ルワンダのコーヒー豆に関するコラムなんかをよく目にすようになりました。
それとも逆にルワンダが実はブームにのりつつあるから目につくのでしょうか。
「自分の嗅覚で選んでる」なんてことはほとんどあり得ないのかもしれないです。
とりあえず初ルワンダ。
週末にかけてコーヒー豆のオーダーが重なったので、
ルワンダの初焙煎はもうちょっと先になりそうです。
生豆を見てみると小粒で青々としています。
まずはグアテマラバージョンで焙煎かな^^
はよ焙煎してみたいです!
LET’S STUDY
手作り市が終わったあと何件か珈琲豆のオーダーをいただきつつも
それ以外は読書したり映画見たりとのんびりと過ごしていました。
そんなボケボケ状態からふと我に返って思い出しました!
勉強せなあかんやん^^;
コーヒーインストラクター1級の講習まであと1ヶ月。
テストまであと2ヶ月です。
テキストのページ数だけ見ると、出題範囲がさほど多いように感じないのですが、
ところが中身は結構ぎっしり詰まっています。
ところで、今更ながらテスト勉強のやり方がわかりません(--)
かつて中学高校時代、ねこやの社会や理科の勉強方法は「教科書丸暗記!」
という若さに任せた勉強方法でした。
(自室で何回も声を出して暗記した内容を唱えるというもの・・・)
そんな勉強方法だったので、ノーミソの海馬から消えていくのも当然早く、
しかも大学受験には全く有効じゃない勉強法でした。
今は海馬のスペックも相当衰えているので、当時と同じ方法は無理!
・・・というか、むしろやりたくないです^^;
今はとりあえず新聞コラムを読む感じであまり気合い入れずに読んでいます。
ページ数が少ないので、読む時間はさほどかからないような気がしています。
(まだ全部読んでないので、希望的観測^^;)
講習までに何回か読み返しが出来るだろうと思っています。
その後は読みながら書き殴ることになるでしょう。
結局声に出すか書くかの違いで、学生時代の勉強法とそんなに違いがないような気もしますが、
私の場合どうやらそういう工程がないと、正確にインプットされないようです。
他の人も同じようなものなのでしょうかね・・・
考えてみたら今まで人の勉強法についてあまり意識したことがありませんでした。
でも今年中3になった娘の勉強のやり方を見ていると、自分との違いに「ん?」と
不思議な気分になったりもします。
ところで、1級試験は7月に合格しなくても秋にワンモアチャンスがあります!
(しかも2日にわたる講習はパスできます。)
だけど、やっぱり1発合格と行きたいところです!
もっと楽で合理的な勉強法はないものかと思いつつも、
ひたすら努力するとします^^
(そんな事言いつつ「理系の人々2」を読んでるわたし・・・)
余談 : ラストのカフェヴィーニョ、すごく美味いです☆
カフェヴィーニョ飲んでると、同じブラジルでもハニーショコラは
格下かな~なんて思ってしまいます。
次はどのブラジルに挑戦してみようかと思案中・・・・
いっぱい食べたい
近所の大型スーパーで時々出店されるさつま揚げバイキング。
すごく美味しそうなのでいっぱい買いたいのですが、1ケ100円します(--)
4人家族で一人2ケずつ買ったら800円。。。。
これをケーキに置き換えたら「やすー!」って思えるのかもしれないのですが、
さつま揚げ相手だとなにげにびみょ~。
それにねこやはもっと食べたい。いっぱい食べたいさつま揚げ!

普段めんどくさがりの癖に、「いっぱい食べたい!」という欲求はめんどくさがりをも動かすのです!
ハマチの身をすり鉢ですりつぶし、ニンジンやらゴボウやら木綿豆腐を混ぜて・・・
子供と一緒に作業したら1時間くらいで出来上がりました。
大皿いっぱいに出来たさつま揚げ。。。
めっっっちゃ美味しかったです!
ふわっふわです^^
いや~~、自分が作ったモノで美味しいと大絶賛するのはホンマ久しぶりです!
(どんだけ料理へた?^^;)
そんなわけで週末は「さつま揚げいっぱい食べたい!」の夢が叶ったのでしたw
ちなみに我が家はねこやパパ、わたし、上の娘の3人が結構食べるので、大皿いっぱいのさつま揚げはあっという間になくなってしまいましたw
我が家は「常備菜」といったお総菜は存在しません。
何故なら作った当日に全部なくなってしまうからです^^;
ところで、今日は母の日!
上の娘にリクエストを聞かれたので、ドーナツを作って欲しいとお願いしました^^
最近大阪にドーナツ専門店の関西第一号店がオープンしたとかで、朝の6時から
お客さんが並んだというニュースがながれていましたが、ドーナツは何だかんだ言っても
自家製が一番美味しいです^^ 見てくれはお店に叶わなくても揚げたて、カリッカリ!
しかも自家製にすると、これまたお安い材料費で大量に出来ますw ぐふふ・・・

カフェヴィーニョも最後の最後でなんとか合格点かな?w
コーヒーもドーナツも美味しかったです^^
気付けば、今日一日でドーナツ5ケも食べていました^^;
その後、何故か母の日定番となっている子供作カレーもたくさん食べて、お腹膨れすぎて背中が痛いです・・・(--)
そんなこんなの大食いウィークエンドでしたとさ!

まいにちトースト
アマゾンでよく本を購入するのですが、作品の評価をあらわす5つ星は
たいがい一部が欠けていて、満点というものを見たことがありませんでした。
高得点のものでも4ヶ半です。
ところがある日、5つ星満点の作品を発見したのです!
それがこの「まいにちトースト」w

内容はトーストの様々な食べ方をイラストで紹介したものです。
とにかく5つ星の威力を見せてくれ!とばかりに、
中古本を購入しましたw
内容はバタートーストといったスタンダードなものから始まって、
ランチトースト、おやつトースト、おつまみトーストと様々なトッピングのアレンジトーストが
80種紹介されています。
今朝、その中からトーストにアイスクリームをトッピングするというアレンジを試してみました。

本の中ではアイスクリームの上にはちみつをかけると、はちみつが飴のように
カリカリになると書いてありました。
是非ともはちみつカリカリを食したかったのですが、我が家のはちみつは
白く固まってしまっていたので、しかたなく自家製ジャムをトッピングしまし^^;。
焼きたてトーストにアイスクリームをのせても、意外とアイスは溶けませんでした。
お味はというと、トースト、アイス、ジャムでまずくなる要素は皆無といったところでしょうかw
冷た!甘!カリカリ~!って感じで美味しかったです^^
でも本の中には「のりの佃煮+バター+クレソン」といったトッピングも紹介されてて、
どーせならそっちをトライした方がブログのネタとしては面白かったかもしれないですね^^;
まぁ、これはいつかまた挑戦してみます!・・・・・たぶん^^;
(クレソンなんて買ったことないっす!)
※余談: ねこや的には星4つってところでしょうか。。。w
ちなみに、この作品の後、5つ星を数冊発見しました。
同じ作者(たかはしみき)の作品やら、違う作者のコミックエッセイ系作品。。
コミックエッセイ強し!!
Duce Mix手作り市


泣き言を並べつつも、ついにやって来た手作り市当日!
今回は主催者のDuce Mixさんの宣伝努力があってか、
お客さんが絶えないにぎやかな市になりました^^
ねこやの職場の人も数人来てくれました。
どーも有り難うございます☆
昨年、黒にゃんこのピッチを譲ってくださったIさんも来られました。
1年でもりもり成長したピッチの話で盛り上がりました^^
Iさんによると、ピッチの父ネコが大きなネコらしく・・・
もしかするとまだピッチは成長途中なのかもしれません^^;;
先日猫日和展に出品されていたタナベサオリさんも来てくださいました。
タナベさんとお会いするのは2年ぶりくらいかな??
精力的に幅広い活動をされていて、ねこやとはジャンルは異なりますが、
いろいろ刺激をうけました^^
そしてそして、淀屋橋のカフェ「ネイキッド」さんご夫婦にもお会いしました。
ネイキッドさんも現在300g焙煎機を使用されていて、とても熱心に焙煎に励んでおられます。
お話しを伺っていてねこやの珈琲を飲んでもらうのがなんだか恥ずかしいくらいでした^^;
そのうえご自身で焙煎されたサントスをプレゼントされて、
すっかり舞い上がってしまったねこやです・・・
大阪にはなかなか行く機会がないのですが、ネイキッドさんのお店には是非行ってみたいですw
それにしても今回はホンマに焙煎を続けててよかった!手作り市に出店してよかった!
と思うことばかりでした。
ちなみに用意した2.5kgは完売することができました。
ご来店の皆様、出店されていた皆様、主催者のDuceMixさん、本当に有り難うございました。
次回はいつの出店になるか定かではありませんが、
泣き言を言わずにがんばろうと思います^^;